節約

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ジェームズ・ギルレーによる風刺画。ジョージ3世が継ぎ接ぎのズボンを履き、テーブルクロスをナプキンにして質素な食事を楽しむ様子が描かれている。椅子にはカバーの布がつけられ、暖炉には火の代わりに花が置かれている[1]

節約(せつやく)あるいは倹約(けんやく)とは、無駄遣いを極力なくすように努めること。

行動科学においては、より長期的な目標を達成するために、抑制してを取得するその傾向および都合をつけながら既得財を利用することと定義されている[2]

概要[編集]

節約は無駄を省くために行われる。日本では家計調査賃金#賃金に関する統計など収入、支出の統計調査が行われている。

消費を抑えることは経済面だけでなく環境面においても有意義なことで、無駄を省くことは持続可能な開発においても重要なことである。日本では、京都議定書に則り、チーム・マイナス6%を作り、炭素排出量の節約に努めるなど、節約は企業国家でも行われる。また、企業において節約を推進することは利益を多く上げるために重要である。

節約の手段[編集]

節約のマイナス面[編集]

多くの人間が家計を気にして節約に走ると、社会全体としては需要の減少となって悪影響が出る場合がある(合成の誤謬)。特にこれは景気後退の際に顕著である。現在の経済学では、不景気で税収が減っても政府は節約策を取らないのが常道である。

節約の為に割高な3R製品、省エネ家電商品の購入などの他に社会資本文化資本ソーシャル・キャピタルが必要なものもあり、相応のイニシャルコストがかかる。

節約術の中には根拠が無いものや合計すると支出が変わらないものもある。また、実際にはランニングコストが増加したり、故障の原因となって修理費用がかかる、寿命を縮めるなど却って支出が増えるものがある。

節約の基本は無駄遣いを無くすことであるが、無駄な支出の整理が進むと効果は頭打ちになる。また、貯蓄などは元々ある資本収入以上には増えないため貧困ワーキングプアの根本的な解決にならず、不当廉売ブラック企業の温床になる事もある。無理な節約による機会費用の損失や不健康ストレスによる浪費、ポイントサービス廉売目当てで必要以上に買う、1円でも安く購入しようと時間労力を使うなどで負債が脹らむこともある。資本や資産はインフレリスクデフレリスクなどのリスクや減価償却等で価値が上下するため、可処分所得を多くするためには自己投資や金融投資等をして収入や収入源を増やす必要がある。

出典[編集]

  1. ^ Temperance enjoying a frugal meal”. British Museum. 2018年5月21日閲覧。
  2. ^ Lastovicka, J. L.; Bettencourt, L. A.; Hughner, R. S.; Kuntze, R. J. (1999). “Lifestyle of the tight and frugal: Theory and measurement”. Journal of Consumer Research 26: 85–98. doi:10.1086/209552. 

関連項目[編集]