検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • 能のサムネイル
    (のう)は、日本の伝統芸能である能楽の一分野。能面を用いて行われる。 江戸時代までは猿楽と呼ばれ、狂言とともに能楽と総称されるようになったのは明治維新後のことである。 「」という語は元々、特定の芸能を指すものではなく、物真似や滑稽芸でない芸能で、ストーリーのあるもののこと全般を意味していた。猿…
    8キロバイト (928 語) - 2024年4月15日 (月) 22:32
  • 狂言のサムネイル
    狂言(きょうげん)は、猿楽から発展した日本の伝統芸能で、猿楽の滑稽味を洗練させた笑劇。明治時代以降は、および式三番とあわせて能楽と総称する。 2人以上の人物による、対話と所作を用いた演劇である。 狂言と同様に猿楽から発展したが、舞踊的要素が強く、抽象的・象徴的表現が目立ち、悲劇的な内容の音楽劇で…
    21キロバイト (3,302 語) - 2024年3月30日 (土) 22:28
  • 能楽のサムネイル
    能楽 (狂言からのリダイレクト)
    能楽(のうがく、旧字体:樂)は、日本の伝統芸能であり、式三番(翁)を含む狂言とを包含する総称である。重要無形文化財に指定され、ユネスコ無形文化遺産に登録されている。 『風姿花伝』第四によれば、能楽の始祖とされる秦河勝が「六十六番の物まね」を創作して紫宸殿にて上宮太子(聖徳太子)の前で舞わせた…
    64キロバイト (11,076 語) - 2023年12月27日 (水) 14:04
  • 舞台芸術のサムネイル
    も劇場で行うことが成立の条件とされているわけではない。 舞台芸術の分野としては、演劇、音楽、舞踊などがある。また、日本の伝統的な舞台芸術としては、狂言、歌舞伎、日本舞踊、文楽などがある。これらの分野はいずれも、その分野内に多様なスタイル、流派などを内包している。…
    5キロバイト (447 語) - 2023年12月1日 (金) 04:42
  • 猿楽 (の歴史からのリダイレクト)
    猿楽(さるがく、旧字体:猿樂)は、室町時代に成立した日本の伝統芸能。は江戸時代までは猿楽と呼ばれ、狂言とともに能楽と総称されるようになったのは明治以降のことである。 散楽(さんがく、散樂)、申楽(申樂)、猿楽とも書く。読み方は「さるごう(さるがう)」とも。演者(狂言含む)は座頭級のものを楽頭、太夫、一般の座員を申楽…
    27キロバイト (4,633 語) - 2024年4月3日 (水) 08:01
  • 黒塚 (能)のサムネイル
    西野春雄・羽田昶『狂言事典』(平凡社、1987年) 佐成謙太郎『謡曲大観』第1巻(明治書院、1930年) 鎌田輝男「名乗らない女 : 謡曲『安達原』前シテの造形について」(「順天堂医学」47(1)、2001年) 竹本幹夫『観阿弥・世阿弥時代の能楽』(明治書院、1999年) 小山弘志『岩波講座 狂言 VI 鑑賞案内』(岩波書店、1989年)…
    9キロバイト (1,257 語) - 2023年3月9日 (木) 12:20
  • 謡曲 (カテゴリ )
    4-625-51084-8 [脚注の使い方] ^ 『謡曲と能楽通』(通叢書 ; 第32巻) / 横井春野著 (四六書院, 1930) 西野春雄校注 『謡曲百番』〈『新日本古典文学大系』第57巻〉 岩波書店、1998年 西野春雄・羽田昶編 『狂言事典』 平凡社、1999年…
    8キロバイト (1,333 語) - 2021年3月15日 (月) 09:13
  • 連歌 俳諧 俳句 連句 琉歌 神楽 田楽 雅楽 舞楽 猿楽 白拍子 延年 曲舞 上方舞 大黒舞 恵比寿舞 纏舞 念仏踊り 盆踊り 歌舞伎舞踊 能楽 狂言 歌舞伎 人形浄瑠璃 雅楽 謡物 歌舞 管絃 舞楽 邦楽 箏曲 琵琶曲 胡弓楽 尺八楽 三味線楽 地歌 浄瑠璃節 義太夫節 豊後節(『伝授の雲龍』を残して廃絶)…
    4キロバイト (417 語) - 2024年2月2日 (金) 05:51
  • 鵜飼 (能)のサムネイル
    西野春雄・羽田昶『狂言事典』(平凡社、1987年) 能勢朝次『能楽源流考』(岩波書店、1938年) 京都新聞社編・杉田博明・三浦隆夫『百番を歩く』(京都新聞社、1990年) 佐成謙太郎『謡曲大観』第1巻(明治書院、1930年) 横道萬里雄・西野春雄・羽田昶『岩波講座 狂言 IIIの作者と作品』(岩波書店、1987年)…
    10キロバイト (1,611 語) - 2023年3月19日 (日) 13:27
  • 高砂 (能)のサムネイル
    ^ a b c “演目事典:高砂”. the.com. 2012年9月2日閲覧。 『謡曲集』 上、横道万里雄、表章校注、岩波書店〈日本古典文学大系 40〉、1978年、224-225頁。ISBN 978-4-00-060040-8。  石井倫子『狂言の基礎知識』角川学芸出版〈角川選書…
    18キロバイト (3,051 語) - 2023年12月5日 (火) 10:51
  • 歌舞伎のサムネイル
    歌舞伎 (義太夫狂言からのリダイレクト)
    物という世話物のサブジャンルも生まれた。 また歌舞伎狂言はその起源によって分類することもでき、人形浄瑠璃の演目を書き換えたものを丸本物といい、狂言の曲目を原作としてそれらに近い様式で上演する所作事を松羽目物という。丸本物は義太夫物・義太夫狂言・でんでん物などとも呼ばれる。なお丸本物の対義語は純歌舞伎である。…
    113キロバイト (15,893 語) - 2024年3月26日 (火) 00:30
  • 式三番のサムネイル
    式三番 (カテゴリ 狂言)
    式三番(しきさんば)とは、狂言とならんで能楽を構成する特殊な芸能の一つ。 能楽の演目から転じて、歌舞伎舞踊や日本舞踊にも取入れられているほか、各地の郷土芸能・神事としても保存されており、極めて大きな広がりを持つ芸能である。なお、能楽の演目としては「翁」とするのが一般的である。…
    9キロバイト (1,436 語) - 2023年4月2日 (日) 15:44
  • 賀茂 (能)のサムネイル
    者独自のものである。また現代語訳は執筆者が行った。 『謡曲大観第2巻』 佐成謙太郎(昭和5年 明治書院 執筆にあたっては昭和57年影印版を参照) 狂言事典 西野春雄 羽田昶(1987年 平凡社) ISBN 4582126081 下間少進集 片桐登 校定 (昭和52年 わんや書店) 大日本古記録 言経卿記…
    6キロバイト (944 語) - 2022年9月17日 (土) 06:10
  • 。英語では、ステージ・コスチューム(stage costume)、シアトリカル・コスチューム(theatrical costume)と呼ぶ。舞楽、狂言においては装束と呼ぶ。ダンスにおいて着用する衣服のことはダンス衣装 (Dance costume) ともいう。アイドルが着用するものはアイドル衣装ともいう。…
    11キロバイト (1,331 語) - 2024年3月26日 (火) 13:03
  • 彌五郎(ぜんちく やごろう)は、能楽師狂言方大蔵流の名跡。当代は二世。 初世 善竹彌五郎(1883年10月4日 - 1965年12月17日)は、本名は「茂山 久治」。京都府生まれ。 実父は士族だったが、2歳のとき、母が狂言方二世茂山忠三郎良豊と再婚し、入籍。養父の薫陶を受け、狂言
    6キロバイト (479 語) - 2024年1月21日 (日) 01:45
  • 翁舞のサムネイル
    ^ 『日本史大事典 1』、1154頁 ^ 『能・狂言図典』、79頁 青木和夫 網野善彦『日本史大事典 1』、平凡社、1992年、ISBN 4-582-13101-8 小林保治 森田拾史郎『狂言図典』小学館、1999年、ISBN 4-09-362062-8 翁 表示 編集…
    4キロバイト (744 語) - 2024年1月1日 (月) 08:19
  • 道成寺 (能)のサムネイル
    巻』を切り詰め、乱拍子を中心に再構成したものという。後にこのの『道成寺』を元にして歌舞伎の『娘道成寺』や浄瑠璃の『道成寺』、琉球組踊の『執心鐘入』などが作られた。 シテ: 白拍子(実は女の怨霊) ワキ: 住僧 ワキツレ:ワキの従僧 間狂言:寺男 能力 二人 安珍・清姫伝説の後日譚に従い、白拍子が紀…
    11キロバイト (1,853 語) - 2023年6月6日 (火) 08:35
  • 鞍馬天狗 (能)のサムネイル
    竹本幹夫「能作者の宮増の作品と作風(上)」pp. 27-28 ^ 岩波講座 狂言VI 伊藤正義『新潮日本古典集成 謡曲集 中』(新潮社、1986年) 西野春雄・羽田昶『狂言事典』(平凡社、1987年) 竹本幹夫「作者宮増の作品と作風(上)」(法政大学紀要「能楽研究」26号、2002年)pp…
    7キロバイト (1,078 語) - 2022年11月3日 (木) 06:13
  • 松虫 (能)のサムネイル
    前シテ:阿倍野の市に来て酒を買う若い里の男 前ツレ:若い男の友人たち(三人) ワキ:阿倍野の市で酒を売る男 アイ(狂言):松虫の故事を語って聞かせる里の男 ^ 西野春雄,羽田昶『新版 狂言事典』平凡社,2011年1月25日発行,144ページ ^ 横道萬里雄,表章『謡曲集 下』岩波書店,1963年2月3日…
    2キロバイト (354 語) - 2023年11月2日 (木) 16:50
  • 草子洗小町のサムネイル
    草子洗小町 (カテゴリ の演目)
    e 狂言事典 ^ a b c d 岩波講座 狂言Ⅵ ^ この役は宝生流では出ない。 ^ 観世流稽古用謡本 ^ 曲中では「河内」。 ^ 上村松園「『草紙洗』を描いて」 小野小町 七小町 小山弘志『岩波講座 狂言VI 鑑賞案内』(岩波書店、1989年) 西野春雄・羽田昶『狂言事典』(平凡社、1987年)…
    7キロバイト (947 語) - 2021年8月31日 (火) 16:55
  • 竊​(リ)㆓儒士之名​(ヲ)㆒。詔是​(レ)難​(ク)㆑逃​(レ)。義苟​(モ)無​(シ)㆑隱​(ヿ)。遂​(ニ)忘㆓罪責​(ヲ)㆒。敢獻​(ズ)㆓狂言​(ヲ)㆒。臣文時誠惶誠恐頓首頓首死罪死罪謹言。 天曆十一年十二月二十七日。從五位上行右少辨臣菅原朝臣文時上​(ル)。 按是年十月廿七日改元天德疑年月之際誤寫
  • 狂言 (きょうげん) (日本語、名詞)6と並行して発達してきた、日本の伝統演劇。作品は現実的・世俗的かつ、しばしば風刺的な内容で、一場物(物語上、地理的な移動を含む場合もある)。ごく少数の作品のみで仮面や着ぐるみを用いる。室町時代に成立。能狂言(主として 3と区別するために用いる呼称)。 狂言
  • (のう)と狂言(きょうげん) 平安時代から、人々の間で、田植えの時などに舞(ま)われた田楽(でんがく)舞(ま)いや猿楽(さるがく)に、芸術的な考えを取り入れた(のう)を観阿弥(かんあみ)と世阿弥(ぜあみ)の親子が完成させました。また、猿楽の喜劇的な面は、のちに狂言(きょうげん)として完成されました。
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示